絵葉書文通 / 風景印とスタンプ

ペンパルから届いた郵便局の風景印や名所での記念印を紹介。スタンプで巡る日本一周の旅。

兵庫県

兵庫・明石子午線郵便局の風景印

2c2ace2e.jpg兵庫・明石子午線郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒673-0881 兵庫県明石市天文町1−3−6。図案は、135度線を通る日本地図と明石市立天文科学館。明石は、兵庫県の南部に位置し東西に長く、瀬戸内海(播磨灘)に面しており、子午線(東経135度)のまちとして有名です。明石市立天文科学館は、その東経135度の日本標準時子午線上に立っており、大時計のある高さ54mの塔は日本標準時子午線の標識でもあり、明石のシンボル的存在。科学館の建物は山陽電鉄本線人丸前駅のそばにあり、JRや山陽電車の車窓からもよく見えるそうです。

兵庫・JR神戸線 明石駅の記念スタンプ

735394e0.jpg兵庫・JR神戸線 明石駅の記念スタンプです。明石駅は、兵庫県明石市大明石町一丁目にあるJR西日本・山陽本線の駅。JR神戸線は、東海道本線のうち、大阪府大阪市北区の大阪駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までの区間、および山陽本線のうち、神戸駅から兵庫県姫路市の姫路駅までの区間に付けられた愛称。明石駅は明石市の中心駅であることはもちろん、隣の神戸市西区民の利用客もかなり多いそうです。図案の明石市立天文科学館は、明石市の東経135度日本標準時子午線の真上に建つ、天文学をテーマとする博物館。自然とそっくりな星空の下でプラネタリウム投影を楽しんだり、展望室から明石海峡大橋を望む360度の大パノラマが見られます。

兵庫・姫路網干郵便局の風景印

da0b8fde.jpg兵庫・姫路網干郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒671-1234 兵庫県姫路市網干区新在家2023−155。図案は、県指定文化財・魚吹八幡神社の楼門、ちょうちん祭、姫路木材港。魚吹八幡神社は姫路市網干区宮内にある神社で、網干津にあることから、俗に「津の宮」とも呼ばれています。祭礼としては、10月21、22日の秋祭り「津の宮の提灯まつり」が有名。見ものはなんといっても宵宮の夜、楼門の前で繰り広げられる激しい提灯練りで、数百人の締め込み姿の若者が持った提灯をすり合わせ、最後は互いに激しく叩き割ります。魚吹は播磨地方で最大の氏子を抱えており、屋台の数も播州の祭りの中では最大。県指定無形重要文化財に指定されています。

兵庫・沼島郵便局の風景印

84224aa9.jpg兵庫・沼島郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島2391。図案は、沼島の全景、上立神岩。沼島は淡路島の南4.6kmの紀伊水道北西部に浮かぶ島。漁業中心の集落と沼島漁港があり、洲本市の洲本港との間を定期船で結ばれています。磯釣りの名所としても知られ、夏には名産の鱧料理を楽しみに多くの客が訪れるそうです。上立神岩は「矛先」のような形をした海からそびえ立つ高さ約30mの岩で、沼島のシンボル的な存在。「天の御柱」とも伝えられ、国生み伝説の舞台の一つとされています。

兵庫・五色郵便局の風景印

c8faa861.jpg兵庫・五色郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-1399 兵庫県洲本市五色町都志万歳374−1。図案は、高田嘉兵衛記念像、五色浜と千石船・辰悦丸。高田屋嘉兵衛は淡路島出身の江戸後期の豪商で、函館の北洋漁業の基を築いた功労者。生誕地の五色町には高田屋嘉兵衛翁記念館があり、その功績を称えゆかりの遺品などを展示しています。明治44年に嘉兵衛が正五位を追贈されたことを記念し、記念館前の広場に高さ約6.3mの記念碑が建てられました。辰悦丸は、1796年に完成した嘉兵衛初の持ち船で、当事の千石船では最大級の規模を誇ったそうです。

兵庫・若狭野郵便局の風景印

9e345bed.jpg兵庫・若狭野郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒678-0082 兵庫県相生市若狭野町八洞五反田174−3。図案は、市木・椿、罹漢渓谷、感状山城跡。JR相生駅からバスで約25分行くと相生湾の東突端に位置する「万葉の岬つばき園」があります。小高い丘状の園内は、1月から3月末にかけてのシーズンには40種230本のツバキが咲くそうです。感状山城は相生の矢野荘北に位置する感状山の山頂に広がる総石垣造りの山城で、「赤松氏城跡」の一部として国の史跡に指定されています。送っていただいた風景印と切手との組み合わせ写真は、こちらで紹介します。

兵庫・宝塚レビュー臨時出張所の小型印

f6981956.jpg兵庫・宝塚レビュー臨時出張所の小型印です。使用期間は、平成23年04月01日から平成24年03月31日まで。図案は、宝塚大劇場と宝塚市の花・スミレ。宝塚大劇場は、兵庫県宝塚市栄町にある劇場で宝塚歌劇団の本拠地。宝塚大劇場は、各組によるミュージカル公演で毎年100万人以上の観客を動員しています。出演者は女性だけで、独自のスタイルから創りだされる華麗なる夢の世界が魅力。団員数は約450名、宝塚と東京に専用劇場を持ちながら、多くの人々に愛され続けてきました。宝塚大劇場はスペインのお城をイメージして作られており、シャンデリアに赤い絨毯、ロビーにはグランドピアノと乙女の憧れをつめた建築物。送っていただいた小型印と切手との組み合わせ画像は、こちらをご覧ください。

兵庫・JR宝塚駅の記念スタンプ

3ff002b5.jpg兵庫・JR宝塚線宝塚駅の記念スタンプです。宝塚駅は、兵庫県宝塚市栄町二丁目にあるJR西日本の駅。宝塚市の中心駅として、JR西日本の福知山線だけでなく、阪急電鉄の宝塚本線、今津線の3路線が乗り入れています。宝塚といえば、宝塚大劇場の最寄り駅として知られており、ホームにある駅名標には宝塚大劇場前の副駅名が記されています。以前は近くにあった遊園地にちなみ、阪急電鉄駅には「宝塚ファミリーランド前」と記されていたことも。宝塚歌劇団は、宝塚市に本拠地を置き、女性だけで構成されている日本の歌劇団。現在は花・月・雪・星・宙の5組と、いずれの組にも所属しない専科に分かれています。

兵庫・洲本物部郵便局の風景印

32333408.jpg兵庫・洲本物部郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0051 兵庫県洲本市物部3−3−53。図案は、獅子舞の獅子頭、檀尻、三熊山の遠景。淡路島各地のだんじりの出る寺社は約200ヵ所あり、参加するだんじりは全島で約300台あるといいます。名工の技により造り出された地域の文化財として受け継がれてきた淡路のだんじりは、形の美しさはもちろん、水引き(飾り幕)や提灯の刺繍、高欄や狭間などの彫刻の美しさはまさに動く美術館と呼ばれています。三熊山は、洲本市街のすぐ南にある小高い山で、洲本城跡の公園があり、大阪湾、紀淡海峡などの素晴らしい景色が見られます。

兵庫・緑郵便局の風景印

75186f2f.jpg兵庫・緑郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0199 兵庫県南あわじ市広田広田373−10。図案は、梅の花と鮎屋滝と天明志士の墓碑。広田地区には小高い山肌を南向きの傾斜に沿うように約300本の梅の木があり、毎年2月上旬から3月下旬まで「広田梅祭り」が開催されます。鮎屋の滝は洲本市鮎屋ダムの下流にある滝で、落差14.5mは淡路島随一。水量がとても豊富で流れ落ちる様子はとても美しく、春には桜、夏にはホタルと避暑、秋には紅葉と、淡路島でも有名な観光スポット。淡路島最大の一揆といわれる天明の縄騒動に殉じた志士の記念碑は、広田八幡宮に隣接する大宮寺の裏山に建っています。碑の撰文は板垣退助、書は厳谷修によるもので、昭和58年に建てられました。

兵庫・安乎郵便局の風景印

3668b6c1.jpg兵庫・安乎郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-2122 兵庫県洲本市安乎町中田7−1。図案は、海岸線、淡路牛、カーネーション。淡路牛は「淡路ビーフ」とも呼ばれますが、淡路島で肥育・商品化された食用の牛のこと。淡路牛のもとになる淡路島の但馬牛は、松阪牛や神戸牛、近江牛などの素畜にもなっているそうです。淡路島では、優れた母牛を選定しながら計画的な交配を行い、そして生まれた優秀な資質を保存継承することで、肉質の向上をすすめているそうです。兵庫県はカーネーションの生産が全国のトップクラスを誇りますが、県内シェアの約90%は淡路島。少ない耕地の棚田にもかかわらず、冬の稲作の合間にいかに有効に使うかを克服するために、工夫と努力を重ねてきた成果よるものです。

兵庫・鳥飼郵便局の風景印

1ba2faca.jpg兵庫・鳥飼郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-1343 兵庫県洲本市五色町鳥飼中435。図案は、五色浜海岸の海岸線、国指定文化財・神輿。五色浜海岸は、南北約2kmに渡って色鮮やかな小石が敷きつめられた海岸で、瀬戸内海国立公園に指定されています。ここの小石の特徴は、めのう色、こはく色、るり色、白色などカラフルな色合いで、独特の丸みもあり、特に水に濡れた時は、宝石のように美しく輝くそうです。夏は海水浴場として賑いますが、淡路島の夕日の名所としても知られ、西海岸を走る県道31号線は「淡路サンセットライン」の愛称で呼ばれています。鳥飼八幡宮の神輿は、柱高90cm、柱間88cmの方形屋根に露盤を置き鳳凰を据える、鎌倉時代の特徴を持つ神輿。

兵庫・鮎原郵便局の風景印

8caccfe2.jpg兵庫・鮎原郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-1325 兵庫県洲本市五色町鮎原南谷45−2。図案は、梅の花の中枠に、イブキの古木、白巣山の白巣城跡の遠景。洲本市には、休耕田に160本の数種類の梅が植えられた災害メモリアル公園があり、そのメインツリーには樹齢100年の梅の古木があります。また、その周りを清楚な南光梅、しだれ梅、深紅の寒椿が取り囲んで咲いているそうです。五色町の白巣山(約330m)にある公園は白巣城跡を中心とした森林公園。山頂の「歴史・展望ゾーン」からは、瀬戸内海・大阪湾を一望でき、「水辺散策ゾーン」では、ため池や田んぼを散策しながら自然とふれあうことができます。

兵庫・姫路郵便局の風景印

b57c2afa.jpg兵庫・姫路郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒670-8799 兵庫県姫路市総社本町210。図案は、姫路城、桜の花。姫路城は、兵庫県姫路市内の小高い丘、姫山にあるお城で、別名・白鷺城とも呼ばれています。江戸時代初期に建てられた天守や櫓などの建築物は国宝や重要文化財、城跡は国の特別史跡に指定されています。また、1993年にはユネスコ世界文化遺産にも登録されました。春になると、姫路城の周辺はソメイヨシノ、シダレザクラなど約千本の桜が咲き誇り、西の丸広場や三の丸広場は市民の憩いの場になっています。「日本の桜の名所100選」にも選定。送っていただいた風景印と切手との組み合わせ画像は、こちらをご覧ください。

兵庫・南淡郵便局の風景印

9fcd36e6.jpg兵庫・南淡郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0599 兵庫県南あわじ市福良甲512−54。図案は、大鳴門橋に渦潮。鳴門海峡は、淡路島と四国(徳島県鳴門市の大毛島)の間にある約1340mの海峡です。この海峡を結ぶ大鳴門橋は、1985年に開通した吊り橋。橋は上下2層式となっており、上部は片側3車線の道路(現在は計6車線の内、中央4車線を使用)、下部は将来的に鉄道(四国新幹線)を通すことが出来る構造となっているそうです。鳴門海峡は、世界三大潮流の一つ、激しい潮の流れが滝のように押し寄せる海峡として知られ、海底の複雑な地形も影響し、潮流は13〜15km/hの速度で流れています。大潮の際に発生する渦の大きさは直径30mに達するともいわれ、渦の大きさでは世界でも最大規模だそうです。

兵庫・福良郵便局の風景印

7e2f6d94.jpg兵庫・福良郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0502 兵庫県南あわじ市福良乙210。図案は、大鳴門橋に渦潮、淡路人形の人形頭。大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦とを結ぶ、1985年に開通した吊り橋です。橋長は1,629mあり、鳴門海峡の最狭部を結んでいます。鳴門海峡は、海峡の幅が狭いことに加え、海底の複雑な地形も影響し、潮流は13〜15km/hの速度で流れています。大潮の際に発生する渦の大きさは直径30mに達するともいわれ、渦の大きさでは世界でも最大規模だそうです。淡路人形は、兵庫県淡路島の三人遣いの人形芝居。

兵庫・賀集郵便局の風景印

21da9d8d.jpg兵庫・賀集郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0512 兵庫県南あわじ市賀集立川瀬13。図案は、淡路人形浄瑠璃。淡路島が誇る淡路人形浄瑠璃は、およそ500年の歴史を持つ伝統芸能です。江戸時代には、近松門左衛門の「曾根崎心中」や「国性爺合戦」などの名作が生まれるなど、隆盛を極めました。素朴で動きが大きく、力強さが感じられ、今も多くの人々に愛され、親しまれています。明治以降、多くの座が消えましたが、郷土芸能を守るため1964年に「淡路人形座」が発足。南あわじ市の大鳴門橋記念館で上演を続けています。

兵庫・関西切手展2012の小型印

13c1c85f.jpg兵庫・関西切手展2012の小型印(有馬郵便局)です。使用期間は、平成24年09月12日(水)〜09月24日(月)まで。開設場所は、有馬・切手文化博物館特別展示室。有馬切手文化博物館は、神戸市北区有馬温泉にある切手関係の専門博物館です。郵政省(現総務省)所管の財団法人郵便文化センターにより運営され、2005年に有馬温泉内にオープン。2007年8月に、財団法人郵趣文化センターから財団法人切手文化博物館に名称変更しました。郵便創業時から現代まで140余年の間に発行された普通切手・記念切手等を網羅した、切手の常設博物館です。館内には、明治時代に郵便配達夫が実際に使っていた肩掛箱や、駅逓寮で時を刻み続けた八角時計など、郵便作業に用いられていた品々や貴重な資料も多数展示しています。

兵庫・榎列郵便局の風景印

f6c2940d.jpg兵庫・榎列郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0426 兵庫県南あわじ市榎列大榎列1−3。図案は、特産品・玉葱の中枠に、淡路人形浄瑠璃の人形頭、天の浮橋の石碑。甘くて柔らかくて美味しいと言われる淡路産の玉ねぎ。その特徴は、育成日数が長いこと、乾燥・熟成させてから出荷するという貯蔵方法、「もみじ3号」という糖度・貯蔵性の高い品種、淡路の玉ねぎ栽培に適した栄養豊富な土壌、定植時に雨が少なく作付けがスムーズという気象条件にあります。天の浮橋は、高天原と地上との間に架かっていたという橋のことで、国生みの神話として古事記や日本書紀で言い伝えられています。

兵庫・淡路三原郵便局の風景印

c3cedc39.jpg兵庫・淡路三原郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0499 兵庫県南あわじ市市福永561−1。図案は、淡路人形。淡路人形とは、兵庫県淡路島の三人遣いの人形芝居。都市的な大阪の文楽と比べると、人形、舞台、演技、演出、組織、興行形態などに農村的な特色がみられるといいます。もともとは旅興行を行う職業的な玄人の郷土芸能集団でしたが、今では鳴門海峡に臨む福良にある大鳴門橋記念館内の淡路人形浄瑠璃館でみることができるそうです。淡路人形協会による「淡路人形浄瑠璃」は国指定重要無形民俗文化財となっています。
掲載スタンプ数 4337点
5月








都道府県別&テーマ別
記事検索
最新掲載スタンプ 50
日本郵便 新着切手情報
掲載したスタンプについて
toyama◇ここに掲載したスタンプの多くは、私が開設と運営にかかわった絵葉書文通ML(2000/10)や絵葉書文通SNS(2006/7)でお友達になった全国各地の皆さんと、ブログ開設後に応援していただいている皆さんから送っていただいたものです。本当にありがとうございます。「手紙って書くのももらうのも好き」「郵趣って楽しいね」という仲間の輪が少しでも広がることを願いながら、更新を続けています。

◇「風景印交換による文通がしたい」とか、「ブログに掲載されてない風景印をぜひアップしてほしい」という方がいらっしゃいましたら、下のメールフォームからお知らせください。楽しい風景印文通をしながら、私といっしょにスタンプの百科事典をつくっていきませんか。

(運営者・toyama/愛知県在住)

>>メールフォームへ
Yahoo!カテゴリ登録サイト
◇「絵葉書文通/風景印とスタンプ」はYahoo!Japanカテゴリ/趣味とスポーツ>趣味ホビー>コレクション>切手>風景印 に登録されています。

◇ライブドア編集部おすすめブログの「目のつけどころがイイ!オリジナリティ溢れるブログをご紹介」記事(2012.7.6)で紹介していただきました。
絵葉書文通ホームページ
>> 絵葉書文通

文通の持つ魅力と素晴らしさ・郵趣の楽しみを伝える仲間の声。