絵葉書文通 / 風景印とスタンプ

ペンパルから届いた郵便局の風景印や名所での記念印を紹介。スタンプで巡る日本一周の旅。

◇名産・特産

福井・米ノ浦郵便局の風景印

eca758f1.jpg福井・米ノ浦郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒916-0426 福井県丹生郡越前町米ノ52−23。図案は、越前岬、越前町のシンボルマーク・蟹、越前水仙。越前岬は、越前海岸が緩く突出する地点にあり、越前加賀海岸国定公園に含まれる越前海岸一の景勝地。付近では、12月から3月にかけて福井県の県花ともなっている自生の水仙が美しく咲きます。越前がに(ズワイガニ)は、冬の越前海岸で最も人気のある味覚。毎年11月6日の解禁日は、越前港をはじめ福井県内の漁港が賑わいをみせるそうです。

静岡・原谷郵便局の風景印

9d679137.jpg静岡・原谷郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒436-0199 静岡県掛川市本郷1408−6。図案は、茶摘み風景と花菖蒲と富士山。掛川市は全域に茶畑が広がっており、県内はもとより全国でも屈指の銘茶産地。市の特産としても名高い深むし煎茶は、普通煎茶よりも蒸し時間を2倍から3倍長くすることによって、濃厚で自然の甘みが感じられる深い味わいになるといいます。掛川市原里にある加茂花菖蒲園は、日本でも代表的な花菖蒲園。1500品種100万株の花菖蒲を栽培保存。園内には明治時代からの加茂家の庄屋宅がそのまま残っており、花菖蒲とともに昔変わらぬ山里の風景を楽しむことができます。

熊本・天草郵便局の風景印

3b1029f2.jpg熊本・天草郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒863-2899 熊本県天草市天草町高浜南721−1。図案は、妙見ヶ浦と伊勢海老と町花・椿と高浜焼。妙見ヶ浦は、4kmにわたって100m近い断崖が連なる海岸で天草西海岸を代表する風光明媚な景勝地。国指定の名勝・天然記念物となっており、奇岩、洞門が連なっています。近くには約2万本のツバキが咲き誇る西平椿公園も。天草は、海の幸が豊富であることでも有名で、全国でも有数の伊勢えびの漁獲高を誇ります。伊勢えび漁は8月下旬からが解禁で、それにあわせて天草各地ではグルメフェアも開催。高浜焼は、天草下島で採掘される良質な陶石を生かした焼き物。送っていただいた風景印と切手との組み合わせ写真は、こちらで紹介します。

鹿児島・知覧郵便局の風景印

0f499c09.jpg鹿児島・知覧郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒897-0399 鹿児島県南九州市知覧町郡6198。図案は、武家屋敷と知覧茶の茶摘み。生け垣と石垣が美しい武家屋敷が今も残されている知覧は、街並み全体が箱庭のような趣があり「薩摩の小京都」と呼ばれています。武家屋敷群は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定、七つの庭園は国の「名勝」に指定されています。知覧町は日本有数の緑茶生産地で、栽培されている緑茶は「知覧茶」と呼ばれます。透き通った若緑色とさわやかな香りが特徴。温暖で日照条件に恵まれ、桜島の火山灰による肥沃な南九州のこの地は、お茶の栽培に適していると言われます。

三重・伊勢御木本通郵便局の風景印

79723293.jpg三重・伊勢御木本通郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒516-0035 三重県伊勢市勢田町461−7。図案は、蓮台寺柿の外枠に、鶫、御木本道路、県花・花菖蒲。蓮台寺柿とは、甘柿の品種の一つで三重県伊勢市の特産物。伊勢市指定の天然記念物にもなっています。ごつごつとした多角形で、きめの細かい柔らかな果肉、そして甘くまろやかなのが特徴。伊勢市の勢田町などで作られていますが、生産量が少ないために主に地元で販売、消費されています。蓮台寺柿の皮を剥き八つ切りにして乾燥させた干し柿は、「ひなたやけ」として伊勢神宮内宮前のおかげ横丁などで販売されているそうです。

三重・鳥羽郵便局の風景印

93f4c429.jpg三重・鳥羽郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒517-8799 三重県鳥羽市鳥羽4−1−8。図案は、真珠の外枠に、海女、ラッコ、鳥羽三ツ島。鳥羽には、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功したミキモト真珠島があります。真珠養殖を支えた海女の活躍を記念するために、真珠島では昔ながらの白い磯着姿の海女の実演も。ラッコは鳥羽水族館の人気者。水族館前にある郵便ポストは、ポストの上にラッコ人形が乗せてあり、通称「ラッコポスト」と呼ばれています。ラッコはいつも上を向いていることから、このポストから手紙を出すと「運が上向きになる」とか。鳥羽三ツ島は、波静かな鳥羽湾にぽっかりと浮かぶ緑の3つの小島で、干潮時には陸続きになるという鳥羽の観光名所。

三重・鳥羽鏡浦郵便局の風景印

a4b7d75b.jpg三重・鳥羽鏡浦郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒517-0025 三重県鳥羽市浦村町1264−1。図案は、伊勢志摩国立公園の背景とカキ。伊勢志摩国立公園は、三重県志摩半島一帯からなる国立公園。温暖な気候とリアス式海岸による豊かな自然景観が特徴で、英虞湾、的矢湾、五ヶ所湾など深い入り江が多くあります。海のミルクと言われるほど栄養に富み、古くから世界中で賞味されてきたカキ。鳥羽市は豊かな自然が育んだ全国有数のカキの生産地として知られています。中でも、浦村湾で養殖されるものは「浦村かき」と呼ばれ、三重の食材としてブランド化。暖かな黒潮とプランクトン豊富な伊勢湾からの海水、山の養分を含んだ川の水が流れ込み、ほど良く混ざり合うのがカキの成長に適しているそうです。

広島・安芸西条郵便局の風景印

4b47c7cc.jpg広島・安芸西条郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒739-8799 広島県東広島市西条栄町10−38。図案は、酒都西条の銘酒の菰樽、水源地、フジの花。西条は、灘・伏見と並ぶ銘醸地。JR西条駅前の旧山陽道沿いなどには、「白牡丹」や「賀茂鶴」など酒造メーカーの風格ある酒蔵や施設が、赤レンガの煙突と共に並んでいます。その酒造りに欠かせないのが良質の水。龍王山の伏流水が井戸水となって湧き出る西条には、酒造りに適した水が豊富にあります。また、西条は、禎祥寺、長福寺、難波児童遊園、藤森神社など、藤の花の名所が数多くある街として知られています。

岩手・前沢郵便局の風景印

160850a2.jpg岩手・前沢郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒029-4299 岩手県奥州市前沢区新町裏1。図案は、東稲山と前沢牛と桜とツツジ。前沢牛は、岩手県奥州市前沢区で肥育された黒毛和種の和牛ブランド。前沢区は、北上盆地南部での内陸性の穏やかな気候と北上川の豊富な水、肥沃な大地で知られるところ。岩手のこの地は、暑さに弱く寒さに強い牛たちが暮らすうえで、最高の条件となっている土地のようです。1970年代ごろから肉牛としての生産が活発化し、1980年代には全国肉用牛枝肉共励会にて名誉賞を獲得し、高い評価を受けるようになりました。

千葉・白井郵便局の風景印 (旧)

689d3bc4.jpg千葉・白井郵便局の風景印です。2013年3月13日まで使用されたものです。郵便局の所在地は、〒270-1499 千葉県白井市堀込1−1−10。図案は、特産品・梨の外枠に、重要文化財・滝田家住宅、千葉ニュータウンの町並み、北総開発鉄道9000系電車。「幸水」「豊水」「新高」などの梨づくりが盛んな白井市は、日本屈指の生産量を誇っています。 梨の栽培が盛んなのは、白井の台地が関東ローム層という火山灰土壌で、水はけが良いからだと言われています。滝田家は江戸時代以来、平塚地区の船戸に居住を続ける寄棟造、茅葺屋根が特徴的な旧家で、この地に建てられてから300年以上の年月が経過しているそうです。

埼玉・武里郵便局の風景印

781bf03a.jpg埼玉・武里郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒344-0022 埼玉県春日部市大畑266−1。図案は、やったり踊り、藤娘の羽子板。やったり踊りは、大畑香取神社で行われる念仏踊りのひとつ。扇子踊りや手踊りがあり「ヤッタリナー、ヤッタリナー」と囃し立てて踊ります。毎年7月15日に行われているそうで、県指定無形民俗文化財。春日部市の特産品のひとつである押絵羽子板は、江戸時代の浮世絵が羽子板から抜け出てくるような立体感存在感を持っているのが特徴で、藤娘はその代表的なものの一つ。春日部の名産品となったのは、戦後、浅草の押絵師たちが良質の桐の産地であった春日部に移り住んだことが始まりだそうです。送っていただいた風景印と年賀はがきとの組み合わせ画像は、こちらをご覧ください。

兵庫・安乎郵便局の風景印

3668b6c1.jpg兵庫・安乎郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-2122 兵庫県洲本市安乎町中田7−1。図案は、海岸線、淡路牛、カーネーション。淡路牛は「淡路ビーフ」とも呼ばれますが、淡路島で肥育・商品化された食用の牛のこと。淡路牛のもとになる淡路島の但馬牛は、松阪牛や神戸牛、近江牛などの素畜にもなっているそうです。淡路島では、優れた母牛を選定しながら計画的な交配を行い、そして生まれた優秀な資質を保存継承することで、肉質の向上をすすめているそうです。兵庫県はカーネーションの生産が全国のトップクラスを誇りますが、県内シェアの約90%は淡路島。少ない耕地の棚田にもかかわらず、冬の稲作の合間にいかに有効に使うかを克服するために、工夫と努力を重ねてきた成果よるものです。

山梨・甲府中央郵便局の風景印

14c9080e.jpg山梨・甲府中央郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒400-8799 山梨県甲府市太田町6−10。図案は、名産の葡萄と水晶と富士山の遠望。ぶどうの産地として知られる山梨県ですが、県内を見渡したほぼ全ての地域にぶどう畑があります。甲府盆地は夏はとても暑く昼夜の温度差も大きいことや、扇状地で水はけがよいこと、肥沃な土地にも恵まれていることなど、この地に与えられた全ての条件がぶどう栽培に適しているからだそうです。甲府はかつて水晶の発掘地として栄え、その研磨・加工技術が優れていたことから産業として発展したことにあります。今では水晶は採れなくなりましたが、現在でもその宝飾技術は国内だけでなく、国際的にも高く評価されています。

鹿児島・枕崎郵便局の風景印

51130adc.jpg鹿児島・枕崎郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒898-8799鹿児島県枕崎市松之尾町18−1。図案は、立神岩に海岸線と名産の鰹。枕崎の駅から南へ進み海岸に出ると、磯浜が続いています。台場公園という公園から整備された階段で磯に降りると枕崎のシンボルでもある「立神」とよばれる大岩が姿を現します。この高さ42mの大岩は、古来より枕崎の航海の安全を祈願して崇められてきたといいます。枕崎といえば「かつおのまち」として有名。薩摩半島の最南端に位置し、東シナ海に面していることから、枕崎漁港は昔ながらの伝統を受け継ぐかつお漁法によって、遠洋漁業及び沖合漁業の拠点港となっています。また、鰹節の工場も多くその生産量は日本一。

千葉・千葉西都賀郵便局の風景印

7c2bd6de.jpg千葉・千葉西都賀郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀1−14−9。図案は、特産・落花生と少年少女の像と千葉都市モノレール。若葉区の中心駅でもある都賀駅は、JR東日本の総武本線と千葉都市モノレールの2号線が乗り入れ、接続駅となっています。千葉の名産品といえば落花生が思い浮かびますが、全国の7割以上を生産しています。「千葉半立」「ナカテユタカ」「郷の香」という3種類が生産されており、千葉県産は国産の高級品として、原料用などではなく贈答用などの商品に加工されているそうです。

奈良・大和郡山郵便局の風景印

2d124709.jpg奈良・大和郡山郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒639-1199 奈良県大和郡山市杉町250−3。図案は、郡山城跡と桜の花と特産の金魚と赤膚焼。郡山城は大和郡山市にあった城で、豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心でした。大和郡山市では海外へ輸出されるほど金魚の養殖がとても盛んです。山形県の庄内金魚と市場を二分するほどのシェアを誇り、最近では市の後援による「全国金魚すくい選手権大会」なども開催されるなど、市場の活性化に向けた試みも行われています。赤膚焼は大和郡山市に窯場が点在する、器肌に赤みを帯びているのが特徴の陶器のこと。

兵庫・榎列郵便局の風景印

f6c2940d.jpg兵庫・榎列郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0426 兵庫県南あわじ市榎列大榎列1−3。図案は、特産品・玉葱の中枠に、淡路人形浄瑠璃の人形頭、天の浮橋の石碑。甘くて柔らかくて美味しいと言われる淡路産の玉ねぎ。その特徴は、育成日数が長いこと、乾燥・熟成させてから出荷するという貯蔵方法、「もみじ3号」という糖度・貯蔵性の高い品種、淡路の玉ねぎ栽培に適した栄養豊富な土壌、定植時に雨が少なく作付けがスムーズという気象条件にあります。天の浮橋は、高天原と地上との間に架かっていたという橋のことで、国生みの神話として古事記や日本書紀で言い伝えられています。

兵庫・湊郵便局の風景印

b06bbc27.jpg兵庫・湊郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒656-0399 兵庫県南あわじ市湊979−7。図案は、慶野松原、特産の瓦。慶野松原は、淡路島の西側、播磨灘に面した兵庫県南あわじ市松帆古津路から松帆慶野‎にある松原。三原川河口北側の砂浜、約2.5kmに渡って約5万本のクロマツ林が広がる景勝地として知られています。淡路瓦は、400年の歴史を刻んだ淡路島で生産される粘土瓦のブランドのことで、三州瓦(愛知県)、石州瓦(島根県)とならんで日本三大瓦の一つに数えられています。美しい銀色のサエが特徴のいぶし瓦(全国一の生産量)を中心に、釉薬瓦(陶器瓦)、無釉瓦などが作られています。

秋田・四ツ屋郵便局の風景印

b1bce825.jpg秋田・四ツ屋郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒014-0102 秋田県大仙市四ツ屋上古道76−3。図案は、東北農業試験場と稲束と稲の花。かつての東北農業試験場は、組織再編によって、現在は独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構の研究所の一つとなり、東北農業研究センター大仙研究拠点として運営されているそうです。秋田県といえば米どころですが、「あきたこまち」という名前は、秋田県雄勝町の小野の里に生まれたといわれている絶世の美女「小野小町」にちなんでつけられたそうです。1977年に秋田県農業試験場で、福井で交配した種をゆずり受け、食べておいしいものを選抜してきました。その調査と研究の結果、1984年に新品種「あきたこまち」が誕生したのです。

秋田・羽後新町郵便局の風景印

0b5002a6.jpg秋田・羽後新町郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒012-1104 秋田県雄勝郡羽後町堀内二本杉54−3。図案は、スイカの中枠に、七高山、八反田公園、米俵。七高山は羽後町にある303mほどの山。中世以降の山岳修験の場として多くの修験者が籠ったと伝えられています。羽後の主要産業は農業だそうですが、美味しい「あきたこまち」の生産量が多いそうです。また、羽後町の風土と純朴な人たちによって育まれたスイカやメロンは、寒暖の差が大きい内陸丘陵地域に特有の甘さがあるといいます。八反田公園は、戦国時代には高寺城と共に由利方面の警備にあたった小野寺氏の城跡。いまでも空堀や土塁などが残されているそうです。
掲載スタンプ数 4337点
5月








都道府県別&テーマ別
記事検索
最新掲載スタンプ 50
日本郵便 新着切手情報
掲載したスタンプについて
toyama◇ここに掲載したスタンプの多くは、私が開設と運営にかかわった絵葉書文通ML(2000/10)や絵葉書文通SNS(2006/7)でお友達になった全国各地の皆さんと、ブログ開設後に応援していただいている皆さんから送っていただいたものです。本当にありがとうございます。「手紙って書くのももらうのも好き」「郵趣って楽しいね」という仲間の輪が少しでも広がることを願いながら、更新を続けています。

◇「風景印交換による文通がしたい」とか、「ブログに掲載されてない風景印をぜひアップしてほしい」という方がいらっしゃいましたら、下のメールフォームからお知らせください。楽しい風景印文通をしながら、私といっしょにスタンプの百科事典をつくっていきませんか。

(運営者・toyama/愛知県在住)

>>メールフォームへ
Yahoo!カテゴリ登録サイト
◇「絵葉書文通/風景印とスタンプ」はYahoo!Japanカテゴリ/趣味とスポーツ>趣味ホビー>コレクション>切手>風景印 に登録されています。

◇ライブドア編集部おすすめブログの「目のつけどころがイイ!オリジナリティ溢れるブログをご紹介」記事(2012.7.6)で紹介していただきました。
絵葉書文通ホームページ
>> 絵葉書文通

文通の持つ魅力と素晴らしさ・郵趣の楽しみを伝える仲間の声。