絵葉書文通 / 風景印とスタンプ

ペンパルから届いた郵便局の風景印や名所での記念印を紹介。スタンプで巡る日本一周の旅。

◇神社・仏閣

東京・葛飾新宿郵便局の風景印

b3e881d9.jpg東京・葛飾新宿郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒125-8799 東京都葛飾区金町1−8−1。図案は、柴又帝釈天と江戸川堤の桜と取水塔に鉄橋。柴又帝釈天は、葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗のお寺。何といっても、映画「男はつらいよ」の寅さんのゆかりの寺として知られるようになりました。参道には草だんごやせんべいの店が並び、昔ながらの下町情緒あふれる街です。江戸川沿いにたくさん並んでいる河津桜は、春を告げる早咲きの桜。江戸川の土手から見える取水塔と新葛飾橋とJR常磐線鉄橋は、寅さん映画でもお馴染みの風景ですね。

京都・京都竹田郵便局の風景印

2d97a159.jpg京都・京都竹田郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒612-8428 京都府京都市伏見区竹田西桶ノ井町153。図案は、重要文化財・安楽寿院五輪石塔と卍阿弥陀如来像。安楽寿院は、1137年(保延3)に鳥羽上皇が鳥羽離宮の本殿を寺に改めたもの。本堂には鳥羽上皇の念寺仏といわれる阿弥陀如来像(重要文化財)が安置され、境内には五輪石塔(重要文化財)や旧成菩提院跡から発掘された三尊石仏があります。安楽寿院の所在地は、京都市伏見区竹田内畑町74。アクセスは、近畿日本鉄道・京都市営地下鉄竹田駅から徒歩6分。

山梨・身延山郵便局の風景印

3cfdf647.jpg山梨・身延山郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、山梨県南巨摩郡身延町身延3760。図案は、宗紋の枠とその中に祖師堂と奥の院・思親閣の遠望と真骨堂。身延山は山梨県南巨摩郡身延町と早川町の境にある標高1153m山。標高400mのあたりに日蓮宗総本山である身延山久遠寺があり、山頂にも日蓮が父母を偲んで建立したと言われる奥之院思親閣があります。 山頂へはロープウェイがあり、約7分で登れるそうです。手植えのスギと伝わる巨木が林を作り、富士山・駿河湾の眺めも楽しめます。

滋賀・竹生島宝厳寺の記念スタンプ

2d22a1d0.jpg滋賀・竹生島宝厳寺の記念スタンプです。竹生島は、長浜市の湖岸から約6kmにあり、周囲2km、面積0.14平方kmの琵琶湖上で沖の島に次ぐ2番目に大きな島。宝厳寺は、その竹生島にある真言宗豊山派のお寺で、8世紀前半に行基が聖武天皇の勅命で彫刻し、堂宇を建立したといわれています。宝厳寺の本尊は弁才天で、江ノ島、厳島とともに日本三大弁才天の1つに数えられています。竹生島の弁才天は楽器の琵琶を持ち、湖上の道を守る神として信仰されてきました。 現在では、楽器を持っていることから芸能の神として参拝される方も。

広島・宮島口郵便局の風景印

8d47f53c.jpg広島・宮島口郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1−12−4。図案は、安芸宮島の景観。安芸の宮島は、松島・天橋立とならび、日本三景のひとつとして知られる景勝地で、古代より神の島として尊拝されてきたました。平清盛・平家一門の宮島崇拝は有名で、厳島神社の造営を行いました。厳島神社は、海上に浮かぶ朱の大鳥居と社殿で知られています。国の重要文化財に指定されており、宮島のシンボル的存在になっています。大鳥居は、高さ約16mで樹齢400年前後のクスノキの自然木が使われているそうです。

東京・東浅草郵便局の風景印

34787200.jpg東京・東浅草郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒111-0025 東京都台東区東浅草1−21−6。図案は、浅草寺雷門の大提灯の外枠に、金竜の舞、江戸六地蔵。昭和20年3月10日の東京大空襲によって浅草寺も大半の伽藍を焼失しました。しかし、昭和33年に本堂再建。その復興を記念し、創始奉納されたのが「金龍の舞」です。3月18日の示現会、10月18日の菊供養会、11月3日の奉演会では、長さ15m、重さ80kgの金龍が観音様の姿に喜びながら勇ましく舞います。江戸六地蔵とは、宝永から享保年間にかけて江戸市中の6ヶ所につくられた銅造地蔵菩薩坐像。台東区東浅草にある東禅寺には、第二番があります。

三重・伊勢郵便局の風景印

d514603c.jpg三重・伊勢郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒516-8799 三重県伊勢市岩渕3−6−10。図案は、伊勢神宮を望む伊勢神宮の神域。親しみを込めて「お伊勢さん」と呼ばれる伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社。太陽を神格化した天照坐皇大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮があります。天皇陛下や内閣総理大臣が参拝に訪れることでも有名。「お伊勢参り」と呼ばれるように、全国各地から多くの人が参拝に来ることで知られています。

三重・伊勢外宮前郵便局の風景印

ccf19ec6.jpg三重・伊勢外宮前郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒516-0074 三重県伊勢市本町20−18。図案は、伊勢神宮外宮の正殿、常夜灯。食物・穀物を司る神が祀られているという伊勢神宮外宮は、内宮創建から500年後に伊勢山田原に鎮座されたそうです。御正殿は唯一神明造りと呼ばれる建築様式で、屋根は切り妻造りの萱葺きで造られています。また、外宮の入り口正面に建つ、重厚感のある木造の常夜灯は、高さ6.6m、屋根部分の最大幅は3.1mある巨大なもの。2008年11月、伊勢ライオンズクラブが結成50周年を記念して神宮に寄贈したものだそうです。

山梨・塩山郵便局の風景印

75c03935.jpg山梨・塩山郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒404-8799 山梨県甲州市塩山上於曽326。図案は、武田菱の外枠に恵林寺の四脚門、大菩薩峠の介山碑、葡萄、富士山。恵林寺は、山梨県甲州市塩山小屋敷(旧塩山市)にある寺院で、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派の古刹。黒門を入り参道を上がると、柱が太く豪放な造りの通称「赤門」と呼ばれる四脚門があります。桃山期の文化を今に残す寺院建築としては貴重なもので、国の重要文化財に指定。外枠の武田菱は甲斐の武田氏の紋で、菱形四つを菱形に組み合わせたもの。若狭や安芸など、各地の武田氏もこれを使用する家があったそうです。

東京・代々木郵便局の風景印

1a292084.jpg東京・代々木郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒151-8799 東京都渋谷区西原1−42−2。図案は、明治神宮の鳥居と拝殿。明治神宮は、東京都渋谷区代々木にある神社で、毎年初詣では日本一の参拝者数を集める神社。2010年の初詣調査によれば、大晦日から正月三が日の間で300万人前後にものぼる参拝者が訪れたといいます。約70万平方mの境内には、全国から献木されたおよそ17万本、245種の人工林が茂っています。大相撲横綱土俵入りからこどもの祭まで、幅広い祭典と行事、厄祓い、祈願を行っていることで知られています。

愛知・名古屋大須郵便局の風景印

49023a02.jpg愛知・名古屋大須郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3−39−36(大須外科ビル1階)。図案は、大須観音宝生院。徳川家康が名古屋開府のときに美濃の大須から移築させた寺だそうです。公称は「宝生院」ですが、名古屋人には大須観音の名で親しまれています。本堂は戦災で焼失したものの、昭和45年に再建。国宝の古事記写本や将門記(重要文化財)をはじめ、15000冊が所蔵されている大須文庫もあります。広い境内では、毎月2回の骨董市を開催。大須の商店街を始めとする盛り場は、大須観音を中心とする門前町として発展してきたこともあり、よく東京浅草のような雰囲気を持つ街として紹介されます。

京都・京都中珠数屋町郵便局の風景印

a2f9ed6a.jpg京都・京都中珠数屋町郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒600-8153 京都府京都市下京区東洞院通正面上る廿人講町30。図案は、東本願寺御影堂。東本願寺は、京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山。境内のほぼ中心にある御影堂は、和様の道場形式の堂宇で屋根は瓦葺きの重層入母屋造り。南北76m、東西58m、高さ38mの規模を誇り、建築面積においては世界最大の木造建築物といわれています。2004年から5年間をかけて修復工事が行われ、屋根の葺き直しや木部の補強・補修、耐震補強、建具や飾り金物を補修しました。

京都・新田郵便局の風景印

e46ae20b.jpg京都・新田郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒611-0031 京都府宇治市広野町東裏56。図案は、平等院、広野廃寺跡、宇治川の橋、イロハモミジ。平等院は、宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院で、阿弥陀如来坐像を本尊とする鳳凰堂をはじめ、平安美術の宝庫。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などが「古都・京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。宇治川ラインはもちろん、平等院も紅葉の名所としても知られ、秋になると境内には平安当時を偲ばせる紅葉を見ようと多くの観光客が訪れます。広野廃寺は、飛鳥時代後半から奈良時代前半の寺院跡。

愛知・名古屋光音寺郵便局の風景印

e0f098ba.jpg愛知・名古屋光音寺郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒462-0047 愛知県名古屋市北区金城町3−8−3。図案は、矢田川の河川噴水と光音寺の多宝塔。矢田川の河川噴水は、河川敷から最大50mの高さに噴き上げている噴水。操作は北区スポーツセンター内の電気室で自動制御しています。光音寺のある地域は、鎌倉時代に光音寺村となったという歴史があります。かつては盛綱村と称していたのですが、信仰の厚い由緒ある有名なお寺であったことから、地域の人々から「光音寺の村」と呼ばれるようになりました。地名になるほど、住民から信頼が厚いお寺だったわけですね。

東京・台東根岸三郵便局の風景印

956bf7c9.jpg東京・台東根岸三郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒110-0003 東京都台東区根岸3−2−10。図案は、入谷鬼子母神と朝顔。東京都台東区下谷にある真源寺は法華宗本門流の寺院で、出産・育児の女神である鬼子母神を祀っていることから「入谷鬼子母神」の名称で知られます。入谷鬼子母神は、下谷七福神の一つで、江戸三大鬼子母神の一つ。「恐れ入りました」という意味で使われる「恐れ入谷の鬼子母神」というシャレ言葉も。毎年7月6日から三日間、寺院付近で開催される日本最大の朝顔市も有名。

東京・泉岳寺駅前郵便局の風景印

c40bddf8.jpg東京・泉岳寺駅前郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒108-0074 東京都港区高輪2−20−30。図案は、赤穂義士の墓と山門に桜と討ち入り姿。主君への忠誠を誓った家臣として知られる47人の赤穂義士。その話は「忠臣蔵」として、これまで様々なドラマや舞台で演じられてきました。東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院・泉岳寺は、元禄赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られていることで知られ、毎年4月初旬と12月14日には義士祭を開催。普段は落ち着いたたたずまいの境内が墓参者らで大混雑するそうです。また境内には、赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」があります。

千葉・大原郵便局の風景印

5e5fb00d.jpg千葉・大原郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒298-8799 千葉県いすみ市大原8927−1。図案は、大井浜海岸と浪切不動と町花椿の花。奈良時代に僧・行基が諸国行脚の際、成東に立ち寄り、この近海に海難の多いことから海難除けの不動明王尊像を刻み、寺を建立したのが始まり。浪切不動尊の正式名称は長勝寺だそうですが、江戸中期、この不動尊の常夜灯の明かりが荒波を切るように沖合に漂流していた漁船に届き、これを救ったことから浪切不動尊とよばれるようになったといいます。山門をくぐると、標高30mの石塚山中腹に懸崖造の朱塗りの本堂があり、境内には昔ここが海だったことを示す奇巌・怪石があります。

岩手・中尊寺簡易郵便局の風景印

4fdfe099.jpg岩手・中尊寺簡易郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関36。図案は、重要文化財「中尊寺金堂」の覆屋。中尊寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院で、金色堂、経堂、一字金輪仏坐像など、平安時代の美術工芸の宝庫と呼ばれています。中でも金色堂は、平安時代後期建立の仏堂で、奥州藤原氏初代藤原清衡によって天治元年(1124年)に建立されました。平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定されています。送っていただいた風景印と切手との組み合わせ画像は、こちらをご覧ください。

鹿児島・開聞郵便局の風景印

d12525a9.jpg鹿児島・開聞郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町2924−5。図案は、枚聞神社、唐舟峡のそうめん流し、開聞岳。枚聞神社は、古来より薩摩一の宮として人々の厚い信仰を受けてきた鹿児島県指宿市にある神社。交通・航海の安全や、漁業守護の神として崇敬が寄せられています。指宿市市営の唐船峡そうめん流しは、全国第1号のそうめん流し発祥の地として、今では年間約30万人の利用客が訪れます。使われる唐船峡の水は、渓谷にそびえ立つ杉の大木群の根元から湧出する水で「平成の名水百選」にも選定。開聞岳は、薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。周辺に山がないため、南薩のほとんどの地域からその円錐形の姿を見ることができます。

愛知・名古屋覚王山郵便局の風景印

d099f26a.jpg愛知・名古屋覚王山郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒464-0841 愛知県名古屋市千種区覚王山通9−25(覚王山ハイツクローバー1階)。図案は、明治37年建立の日泰寺に参道、住宅公団の高層ツインビル。覚王山日泰寺は、名古屋市千種区にある超宗派の寺院で、タイ王国から寄贈された仏舎利(釈迦の遺骨)を安置するために創建されました。「覚王」とは釈迦の別名、「日泰」とは日本とタイ王国を表しています。日泰寺の参道には実にユニークなお店が並んでおり、毎月21日の弘法縁日には多くの出店も。毎年恒例となった「覚王山春祭、夏祭」や参道ミュージアムなどのイベントも行われ、昔ながらの懐かしい風情と新しさが混在する街といえます。
掲載スタンプ数 4337点
5月








都道府県別&テーマ別
記事検索
最新掲載スタンプ 50
日本郵便 新着切手情報
掲載したスタンプについて
toyama◇ここに掲載したスタンプの多くは、私が開設と運営にかかわった絵葉書文通ML(2000/10)や絵葉書文通SNS(2006/7)でお友達になった全国各地の皆さんと、ブログ開設後に応援していただいている皆さんから送っていただいたものです。本当にありがとうございます。「手紙って書くのももらうのも好き」「郵趣って楽しいね」という仲間の輪が少しでも広がることを願いながら、更新を続けています。

◇「風景印交換による文通がしたい」とか、「ブログに掲載されてない風景印をぜひアップしてほしい」という方がいらっしゃいましたら、下のメールフォームからお知らせください。楽しい風景印文通をしながら、私といっしょにスタンプの百科事典をつくっていきませんか。

(運営者・toyama/愛知県在住)

>>メールフォームへ
Yahoo!カテゴリ登録サイト
◇「絵葉書文通/風景印とスタンプ」はYahoo!Japanカテゴリ/趣味とスポーツ>趣味ホビー>コレクション>切手>風景印 に登録されています。

◇ライブドア編集部おすすめブログの「目のつけどころがイイ!オリジナリティ溢れるブログをご紹介」記事(2012.7.6)で紹介していただきました。
絵葉書文通ホームページ
>> 絵葉書文通

文通の持つ魅力と素晴らしさ・郵趣の楽しみを伝える仲間の声。