絵葉書文通 / 風景印とスタンプ

ペンパルから届いた郵便局の風景印や名所での記念印を紹介。スタンプで巡る日本一周の旅。

徳島・阿波池田郵便局の風景印

8b94af43.jpg徳島・阿波池田郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒778-8799 徳島県三好市池田町マチ2173−7。図案は、吉野川の水をたたえる池田ダム。池田町といえば、かつて「やまびこ打線」で甲子園を沸かせた池田高校がある町。その池田町も、2006年に三好郡内の5町村と合併し、三好市となりました。町を流れる吉野川は、徳島県を西から東に流れ、唯一水流が四国四県に及ぶ四国最大の大河。池田町のある吉野川本川中流部に建設された池田ダムは、治水目的だけでなく、上水道用水や工業用水、灌漑用水の取水堰の役割も果たしおり、「四国のかなめ」とも呼ばれています。

季節の思い出シリーズ第4集の特印

0934c007.jpg季節の思い出シリーズ第4集の特印です。これは機械印。発行日は、2014(平成26)年11月20日。発売された記念切手は、82円郵便切手が10種で1シート。(1)ぐりとぐらの1ねんかん (2)このゆきだるまだーれ? (3)ぐりとぐらのうたうた12つき (4)ぐりとぐらのおきゃくさま (5)ぐりとぐらかるた (6)ぐりとぐらかるた (7)ぐりとぐらかるた (8)ぐりとぐらかるた (9)ぐりとぐらのうたうた12つき (10)ぐりとぐらのうたうた12つき、シート背景は、ぐりとぐらの1ねんかん。今回のデザインは、山脇百合子の作品から、冬をイメージする作品が採用されています。詳しくは、こちらをご覧ください。

岡山・倉敷本町郵便局の風景印

47a8423f.jpg岡山・倉敷本町郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒710-0054 岡山県倉敷市本町2−16。図案は、倉敷最古の蔵屋敷の風景。江戸時代に物資運搬の拠点となり、大きな蔵屋敷が建ち並んだ倉敷は、今もその街並みを残す情緒豊かな街として多くの観光客が訪れます。白壁土蔵がつづく家並みと、しだれ柳に小川・・美観地区と呼ばれる特定の地域には、時代劇のセットであるかのような風景に出会います。その景観を倉敷川から眺める“川舟”も人気。倉敷は、倉敷紡績などの繊維工業の経済基盤に支えられて、江戸期の町並みを保存しつつも、昭和期にはいってから文化観光都市として発展してきたといえます。

愛知・名古屋緑丘郵便局の来局記念スタンプ

0154bab2.jpg愛知・名古屋緑丘郵便局の来局記念スタンプです。郵便局の所在地は、〒463-0009 愛知県名古屋市守山区緑ケ丘108。アクセスは、名古屋市営バス・緑ヶ丘住宅バス停下車徒歩1分、名鉄瀬戸線・喜多山駅下車徒歩16分。詳しくは、こちらで紹介されています。名古屋緑丘郵便局の風景印は、こちらのページです。

愛知・名古屋白沢郵便局の来局記念スタンプ

46dacd37.jpg愛知・名古屋白沢郵便局の来局記念スタンプです。郵便局の所在地は、〒463-0092 愛知県名古屋市守山区白沢町358−2。アクセスは、ゆとりーとライン川村駅下車徒歩8分、名鉄瀬戸線小幡駅下車徒歩22分。詳しくは、こちらで紹介されています。名古屋白沢郵便局の風景印は、こちらのページです。

奈良・明日香平田郵便局の風景印

682e6013.jpg奈良・明日香平田郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒634-0144 奈良県高市郡明日香村平田138−3。図案は、猿石と甘樫丘。猿石とは、明日香村の梅山古墳西に隣接する吉備姫皇女王墓内にあるユニークな人面石像のこと。4体並んでいるうち3体には背面にも顔があり、高さはそれぞれ1m前後。実際には「猿」ではなく渡来人を象ったものといわれています。甘樫丘は明日香村豊浦にある丘陵で、頂上からは飛鳥一円が眺望できる標高145mの丘。万葉集などで歌われた植物がある「万葉の植物園路」も整備されており、丘全体が国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区となっています。

奈良・明日香郵便局の風景印

8e70dcf4.jpg奈良・明日香郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒634-0199 奈良県高市郡明日香村岡54−2。図案は、高松塚古墳の壁画と石舞台古墳と多武峰。高松塚古墳は明日香村(国営飛鳥歴史公園内)にある古墳。7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳で、二段式の円墳です。1972年、発掘調査によって美しい石室の壁画がみいだされて、有名になりました。特に西壁の女子群像は色彩がとも鮮やかで「飛鳥美人」とも呼ばれています。石舞台古墳は明日香村にある古墳時代後期のもので、巨石を積み上げた横穴式石室古墳としては日本最大級のもの。国の特別史跡に指定。

奈良・桜井郵便局の風景印

ecbaa986.jpg奈良・桜井郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒633-8799 奈良県桜井市粟殿474−3。図案は、国宝・乾漆十一面観音立像と三輪山。桜井市街地の南方、北方に奈良盆地を見下ろす小高い位置にある聖林寺は、真言宗室生寺派のお寺。お寺が所蔵する国宝の十一面観音立像は、仏、光、座を揃えた木心乾漆造の代表的なもので、8世紀の日本の彫刻を代表する名作。762年から769年の間に東大寺の造仏所で造像されたと言われています。三輪山は、奈良県北部奈良盆地の南東部にある、標高467.1m、周囲16km、形が整った円錐形の山。西麓には大神神社があり、山全体がその神体となっていることからパワースポットとしても人気。

奈良・纒向郵便局の風景印

074e0861.jpg奈良・纒向郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒633-0082 奈良県桜井市巻野内250−6。図案は、纒向遺跡の大型建物跡とメクリ地区の木製仮面を描く。纒向遺跡は奈良県桜井市域の北部、JR巻向駅周辺にひろがる遺跡のこと。弥生時代末期から古墳時代前期にかけての大集落遺跡で、卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳などの6つの古墳を持っています。メクリ地区の木製仮面は、長さは約26cm、幅約21.5cmのお面で、木製としては国内最古のもの。

京都・京都二条川端郵便局の風景印

8b3e6e73.jpg京都・京都二条川端郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒606-8356 京都府京都市左京区二条通川端東入石原町280−1。図案は、京都市勧業館と大文字山。京都市勧業館は、京都市左京区にある、通称「みやこめっせ」と呼ばれるイベント会場。平安建都1200年記念事業の一つとして平成8年に建設されました。京都の産業、観光、文化の一大拠点として、4つの展示場と会議室などがあります。大文字山は京都の五山の送り火で有名な山。登山初心者向けの山としても知られ、30分程度で登れるとか。山頂からは京都の街が一望でき、日の入りまで待てば京都ならではの夜景が楽しめます。

冬のグリーティングの特印

91690dc5.jpg冬のグリーティングの特印です。これは機械印。発行日は、2014(平成26)年11月7日。発売された記念切手は、52円郵便切手(シール式)は10枚(10種)で1シート。図案は、まざまなクッキー。82円郵便切手(シール式)は10枚(10種)で1シート。図案は、(1)家1 (2)郵便局 (3)家2 (4)家3 (5)車 (6)スノーマン (7)ひつじ1 (8)ひつじ2 (9)少年と犬 (10)郵便受け。詳しくは、こちらをご覧ください。送っていただいた特印と切手との組み合わせ写真は、こちらで紹介します。

東京・第49回全国切手展<JAPEX2014>の小型印

ca877af2.jpg東京・第49回全国切手展の小型印です。使用期間は、平成26年10月31日から11月2日まで。開設場所は、全国切手展臨時出張所(〒105-0022 東京都港区海岸1-7-8 東京都立産業貿易センター浜松町館5階)。全国切手展(JAPEX)は、公益財団法人日本郵趣協会が1966年から毎年開催している切手フェスティバル。切手を見る楽しみ、買う楽しみ、知る楽しみ、そして手紙を出す楽しみなどを目的に、多くの郵趣ファンが集まる切手の祭典です。送っていただいた小型印と切手との組み合わせ写真は、こちらで紹介します。

東京・スイス切手展の小型印

881350da.jpg日本・スイス国交樹立150周年を記念しての、スイス切手展(第49回全国切手展併設)の小型印です。使用期間は、平成26年10月31日から11月2日まで。開設場所は、全国切手展臨時出張所(〒105-0022東京都港区海岸1-7-8東京都立産業貿易センター浜松町館5階)。日本とスイスとの友好関係の歴史は、1864年2月6日に江戸幕府とスイス政府の間で日瑞修好通商条約が結ばれたことによって国交が樹立されました。スイスといえばアルプス、ハイジ、ヨーデルなど、親しみを感じる方も多いと思いますが、年間約30万人の日本人観光客が訪れているそうです。また、スイスからの訪日客は年間1万5千人ほどだそうです。送っていただいた小型印と切手との組み合わせ写真は、こちらで紹介します。

古典の日制定の特印

fc6f5d0f.jpg古典の日制定の特印です。これは機械印。発行日は、2014(平成26)年10月31日。発売された郵便切手は、82円切手が5種類×2枚で1シート。(1)紫式部日記絵巻と書籍 (2)華道と囲碁 (3)能楽と文楽 (4)琵琶と演芸 (5)源氏物語絵巻と巻物。11月1日に制定されている「古典の日」は、古典文芸や芸術への国民の親しみを促すことを目的に、日本の古典文学を顕彰する記念日のことです。11月1日は「紫式部日記」によって源氏物語の存在が確認される最古の日付が1008(寛弘5)年11月1日であることに由来。詳しくは、こちらをご覧ください。

京都・京都三条大橋郵便局の風景印

076981d8.jpg京都・京都三条大橋郵便局の風景印です。郵便局の所在地は、〒605-0009 京都府京都市東山区三条通大橋東入大橋町94。図案は、三条大橋、花売りの白河女。三条大橋は東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋です。かつて東海道五十三次は江戸・日本橋を起点とし、その終点は京都の三条大橋でしたから、ここから京都見物が始まったといえます。白河は京都の東一帯のこと。花の栽培が盛んだったそうですが、そこから花を売りに町へ出てきたそうです。独特な装束をした白河女が、花を頭にのせながら「はぁなぁいらんかえぇ〜はぁなぁどぅどすぅ〜」と声を出しながら売り歩きました。
掲載スタンプ数 4337点
5月








都道府県別&テーマ別
記事検索
最新掲載スタンプ 50
日本郵便 新着切手情報
掲載したスタンプについて
toyama◇ここに掲載したスタンプの多くは、私が開設と運営にかかわった絵葉書文通ML(2000/10)や絵葉書文通SNS(2006/7)でお友達になった全国各地の皆さんと、ブログ開設後に応援していただいている皆さんから送っていただいたものです。本当にありがとうございます。「手紙って書くのももらうのも好き」「郵趣って楽しいね」という仲間の輪が少しでも広がることを願いながら、更新を続けています。

◇「風景印交換による文通がしたい」とか、「ブログに掲載されてない風景印をぜひアップしてほしい」という方がいらっしゃいましたら、下のメールフォームからお知らせください。楽しい風景印文通をしながら、私といっしょにスタンプの百科事典をつくっていきませんか。

(運営者・toyama/愛知県在住)

>>メールフォームへ
Yahoo!カテゴリ登録サイト
◇「絵葉書文通/風景印とスタンプ」はYahoo!Japanカテゴリ/趣味とスポーツ>趣味ホビー>コレクション>切手>風景印 に登録されています。

◇ライブドア編集部おすすめブログの「目のつけどころがイイ!オリジナリティ溢れるブログをご紹介」記事(2012.7.6)で紹介していただきました。
絵葉書文通ホームページ
>> 絵葉書文通

文通の持つ魅力と素晴らしさ・郵趣の楽しみを伝える仲間の声。